ハーブティーの種類には何がある?人気やおすすめ・効果もそれぞれ解説

2025/04/08
ハーブティーの種類には何がある?人気やおすすめ・効果もそれぞれ解説

自然の恵みがたっぷり詰まったハーブティー。

その種類は実に様々で、それぞれ異なる香り、味わい、そして効能を持っています。

古くから薬草として親しまれてきたハーブは、今日でも多くの人々の健康と癒しをサポートしています。

今回は、代表的なハーブティーの種類とその特徴、効能について詳しくご紹介します。

ライフスタイルや体調に合わせた、ハーブティーを見つけるお手伝いをいたします。

ハーブティーとは?

ハーブティーとは、茶葉ではなく、ハーブの葉、花、種子、根、果皮などを乾燥させて作られる飲み物です。

カフェインを含まないものが多く、就寝前でも安心して飲むことができる点が特徴です。

古代エジプト時代から薬用として利用されていたハーブティーは、その後ヨーロッパに広まり、現在では世界中で健康や美容を意識した方々に親しまれています。

ハーブティーは1種類のハーブで楽しむこともあれば、複数のハーブをブレンドして飲むこともあります。

紅茶や緑茶などのお茶は「カメリアシネンシス」という茶の木から作られますが、ハーブティーは様々な植物から作られるため、その種類と効能は多岐にわたるのです。

ハーブティーの種類一覧

ハーブティーには数百種類以上ものバリエーションがありますが、ここでは特に人気が高く、効能も豊かな10種類のハーブティーをご紹介します。

それぞれのハーブの特徴や効能を知り、自分の目的や好みに合ったハーブを選ぶ参考にしてください。

ハーブの種類 主な効能 特徴的な味・香り
ミント 消化促進、リフレッシュ 清涼感のある爽やかな味わい
ラベンダー リラックス、睡眠改善 フローラルで穏やかな香り
カモミール リラックス、抗炎症 リンゴに似た甘い香り
レモングラス 消化促進、抗菌作用 レモンに似た爽やかな香り
ハイビスカス 美肌、循環促進 酸味のある赤い色の飲み物
ルイボス 抗酸化、鉄分補給 まろやかで甘みのある味わい
ローズヒップ 美肌、ビタミンC補給 フルーティーでほのかな酸味
ローズマリー 集中力向上、血行促進 松のような爽やかな香り
エキナセア 免疫力強化 ややピリッとした味わい
ジンジャー 冷え性改善、消化促進 スパイシーで温かみのある味わい

ミント

特徴

ミントは、清涼感のある香りが特徴的なハーブです。

主にペパーミントとスペアミントが広く利用されています。

ペパーミントはより強い刺激があり、スペアミントはより甘い香りを持っています。

緑色の葉は鮮やかで、乾燥させても香りが残るのが特徴です。

ミントはブレンドハーブティーにもよく使われ、爽やかなアクセントをプラスします。

効果・効能

消化器系の不調改善に優れており、食後のむかつきや膨満感を緩和します。

ミントに含まれるメントールには胃腸のけいれんを和らげる作用があります。

また、リフレッシュ効果が高く、集中力を高めたいときや眠気覚ましにも効果的です。

頭痛の緩和にも役立ち、鼻づまりや咳などの風邪の症状を緩和する効果も期待できます。

ラベンダー

特徴

ラベンダーは、紫色の美しい花を持つハーブで、芳香が特徴的です。

花の部分を使用したハーブティーは、フローラルな香りで、リラックスタイムにぴったりです。

フランスのプロヴァンス地方が有名な産地で、古くから香料や薬草として利用されてきました。

ほのかな甘さと花の香りが調和した、優雅な味わいが楽しめます。

効果・効能

リラックス効果と睡眠の質向上に非常に優れている種類です。

ラベンダーに含まれるリナロールという成分が神経系に働きかけ、心身の緊張を緩和します。

不安や緊張を和らげ、落ち着いた気持ちへと導いてくれます。

また、頭痛やめまいの症状緩和にも役立ち、穏やかな気分転換をもたらします。

香りだけでもリラックス効果があるため、ストレスの多い方に特におすすめのハーブティーです。

カモミール

特徴

カモミールは、黄色い中心と白い花びらを持つ、リンゴに似た甘い香りが特徴的なハーブです。

主にジャーマンカモミールとローマンカモミールの2種類があり、ハーブティーとしてはジャーマンカモミールがよく使われます。

柔らかな甘さとリンゴのような香りが特徴で、就寝前の飲み物として世界中で愛されています。

効果・効能

リラックス効果と睡眠の質向上に優れたハーブです。

カモミールに含まれるアピゲニンは、脳内のGABA受容体に働きかけ、自然な鎮静効果をもたらします。

また、抗炎症作用もあり、胃腸のトラブルや肌荒れの改善にも効果的です。

特に子供や敏感な方にも安心して飲めるマイルドなハーブとして知られています。

当店の「Happy Mind」にはカモミールが配合されており、リラックス効果を高めています。

レモングラス

特徴

レモングラスは、その名の通りレモンに似た爽やかな香りが特徴的な草本植物です。

東南アジア原産で、料理の香り付けとしても使われています。

細長い葉を乾燥させてハーブティーにします。

シトラス系の爽やかな香りと、ほのかな甘みが楽しめる、さっぱりとした味わいのハーブティーです。

効果・効能

消化促進と代謝アップをサポートするハーブです。

レモングラスに含まれるシトラールという成分には抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪の予防にも役立ちます。

また、血行促進効果があるため、冷え性改善や筋肉痛の緩和にも効果的です。

アロマティックな香りはリフレッシュ効果があり、集中力を高めたい時におすすめです。

当店の「Beauty and Detox Tea」にはレモングラスを配合しており、デトックス効果を高めています。

ハイビスカス

特徴

ハイビスカスは、鮮やかな赤色の花弁を持つ熱帯植物です。

ハーブティーとしては乾燥した花弁を使用し、美しい濃い赤色の飲み物になります。

酸味が特徴的で、ビタミンCを豊富に含んでいます。

爽やかな酸味を楽しみたい方に人気があり、アイスティーとしても美味しく飲めます。

効果・効能

美肌効果と循環促進に優れたハーブです。

ハイビスカスに含まれる有機酸やアントシアニンには抗酸化作用があり、肌の老化を防ぎます。

また、血圧のバランスをサポートする効果があると言われており、循環器系の健康維持に役立ちます。

ビタミンCも豊富で、免疫力強化や疲労回復にも効果的です。

当店の「Beauty and Detox Tea」にはハイビスカスをメインに使用しており、美容意識の高い方に特におすすめです。

ルイボス

特徴

ルイボスは、南アフリカ原産の赤褐色の針状の葉を持つ植物です。

発酵させて作るレッドルイボスと、発酵させないグリーンルイボスがあります。

カフェインを含まないため、子供から高齢者まで、また妊婦さんでも安心して飲むことができます。

まろやかで自然な甘みがあり、ミルクとの相性も良いハーブティーです。

効果・効能

豊富な抗酸化物質と鉄分を含み、免疫力強化や貧血予防に効果的です。

カフェインを含まないため、妊婦や子供、就寝前でも安心して飲めます。

ミネラルバランスにも優れ、体内の酸化ストレスを軽減することで、アンチエイジング効果も期待できます。

また、ルイボスにはSOD様酵素が含まれており、肌荒れやアレルギー症状の緩和にも効果があると言われています。

当店でも人気の「腸活ハーブ」はルイボスを配合したハーブティーです。

ローズヒップ

特徴

ローズヒップは、バラの実(ローズの花が咲いた後にできる果実)を乾燥させたハーブです。

鮮やかな赤色で、フルーティーな酸味と甘みが特徴です。

ビタミンCを豊富に含むことで知られており、冬の季節に特に人気があります。

ほんのりとした甘酸っぱさが心地よく、ストレートでもブレンドでも楽しめます。

効果・効能

ビタミンCが豊富な美容ハーブとして知られています。

レモンの約20倍ものビタミンCを含み、コラーゲン生成をサポートし、肌の弾力維持に貢献します。

抗酸化作用も強く、老化防止や免疫力向上にも効果的です。

また、風邪予防や疲労回復にも役立ちます。

ビタミンA、E、Kなども含み、総合的な栄養価が高いハーブです。

当店の「Beauty and Detox Tea」には、美肌効果を高めるためにローズヒップの成分を配合しています。

ローズマリー

特徴

ローズマリーは、地中海原産の常緑低木で、針のような葉と青紫色の小さな花を持ちます。

松やユーカリに似た爽やかな香りが特徴で、料理のハーブとしても広く使われています。

ハーブティーとしては少し苦みのある、スパイシーな風味が楽しめます。

効果・効能

記憶力・集中力向上と血行促進効果があります。

ローズマリーに含まれるカルノシン酸という抗酸化成分が脳の働きを活性化し、記憶力の向上に貢献します。

また、血行を促進する作用もあり、頭痛の緩和や冷え性の改善にも効果的です。

爽やかな香りは気分を高揚させ、仕事や勉強の前に飲むと集中力がアップします。

消化を促進する作用もあり、食後のハーブティーとしても適しています。

エキナセア

特徴

エキナセアは、北米原産のキク科の多年草で、美しい紫色の花を持ちます。

免疫力をサポートするハーブとして広く知られており、ハーブティーとしては根や葉、花を使用します。

ややピリッとした風味があり、ほのかな甘みと共に独特の味わいを持っています。

効果・効能

免疫システムを活性化し、風邪やインフルエンザの予防に効果的とされています。

エキナセアに含まれるポリサッカライドやアルキルアミドなどの成分が免疫細胞の働きを高め、体の自然な防御力をサポートします。

特に季節の変わり目や体調を崩しやすい時期に飲むことで、健康維持に役立ちます。

また、抗炎症作用もあり、喉の痛みや炎症の緩和にも効果が期待できます。

ジンジャー

特徴

ジンジャーは、熱帯アジア原産の多年草で、その根茎(地下茎)を乾燥させてハーブティーとして使用します。

スパイシーで温かみのある香りと味が特徴で、特に寒い季節に人気があります。

ピリッとした刺激があり、体を内側から温める効果に期待できるでしょう。

レモンや蜂蜜を加えると、より飲みやすくなります。

効果・効能

冷え性改善と消化促進に優れた効果を持ちます。

ジンジャーに含まれるショウガオールやジンゲロールという成分が血行を促進し、体を内側から温めます。

また、吐き気の緩和や消化不良の改善にも効果的で、乗り物酔いの予防にも役立つ種類です。

免疫力向上や抗炎症作用も期待でき、風邪の症状緩和や喉の痛みの軽減にも効果があります。

妊娠初期のつわりの緩和にも用いられることがありますが、飲み過ぎは避けるようにしましょう。

おいしいハーブティーの淹れ方

ハーブティーの効果を最大限に引き出すには、正しい淹れ方が重要です。

以下に、基本的なハーブティーの淹れ方をステップごとにご紹介します。

1

新鮮な水を準備する
硬度の低い軟水が理想的です。水道水を使う場合は、一度沸騰させてから使用すると塩素が抜けて美味しくなります。

2

ティーポットを温める
ポットに少しお湯を入れて内側を温めておくと、ハーブの香りが引き立ちます。

3

適量のハーブを入れる
カップ1杯(約120ml程度)に対して、ティースプーン1〜1.5杯(約2〜3g)のハーブを使用します。

4

適切な温度のお湯を注ぐ
ハーブティーは95℃前後の熱湯で淹れるのがおすすめです。高温で淹れることでハーブの成分がより抽出できます。

5

適切な時間蒸らす:一般的には5〜7分間が適切な蒸らし時間です。ハーブの種類によって異なるので、パッケージの指示に従うのがおすすめです。

6

茶こしでこす:蒸らしが完了したら、茶こしを使ってカップに注ぎます。

7

お好みで蜂蜜やレモンを加える:必要に応じて、甘みを加えるために蜂蜜やフレッシュなレモンを加えます。

ハーブティーは、その香りや味わいを楽しむために、茶葉を入れるスペースが十分にあるティーポットやティーボールを使用することをおすすめします。急須やフレンチプレスでも代用できます。

当店のおすすめハーブティーの種類

当店では、厳選されたハーブを使用したオリジナルブレンドのハーブティーをご用意しています。

お客様の健康と美容をサポートするために、組み合わせて作られたハーブティーをぜひお試しください。

Beauty and Detox Tea【美しさと健やかさをサポート】

ハイビスカスをメインにヒースとフェンネルをブレンドした「Beauty and Detox Tea」は、美容と健康を同時にサポートする贅沢なハーブティーです。

鮮やかな赤色の見た目と、酸味と甘味のコントラストが心地よい味わいが特徴です。

ハイビスカスの抗酸化作用で肌の老化を防ぎ、ヒースの浄化作用で体内環境を整え、フェンネルの消化促進効果で代謝をサポートします。

体型が気になる方や、美容意識の高い方におすすめのブレンドです。

毎日の美容習慣として、朝一番または食間に飲むと効果的です。

Happy Mind【気持ちをリセット】

毎日の疲れやストレスに寄り添い、心地よいリラックスタイムを提供する「Happy Mind」は、心のバランスをサポートするハーブティーです。

別名サンシャインサプリメントと呼ばれるセントジョンズワートを配合し、気持ちを明るく前向きにサポートします。

カモミールのリラックス効果とラベンダーの鎮静作用が組み合わさり、穏やかな気持ちへと導きます。

就寝前に飲めば、質の良い睡眠をサポートし、朝はすっきりとした目覚めへと誘います。

腸活ハーブ【体の内側から整える腸活サポート】

不摂生な食生活や生活リズムの乱れで体内環境が気になる方におすすめの「腸活ハーブ」。

ルイボスをベースに配合し、腸内環境を優しくサポートします。

アップルピースの自然な甘さが加わり、飲みやすく仕上げています。

ルイボスの抗酸化作用で体内の酸化ストレスを軽減し、ペパーミントの消化促進効果でスムーズな消化をサポート。

さらにフェンネルの穏やかな働きで腸の動きを整えます。

初めてハーブティーを試す方にも飲みやすいブレンドです。

ハーブティーの種類まとめ

ハーブティーには実に様々な種類があり、それぞれが独自の効能と魅力を持っています。

ミントの爽やかさ、カモミールの優しさ、ルイボスのまろやかさなど、その日の体調や気分に合わせて選ぶことで、より豊かなティータイムを楽しむことができます。

ハーブティーを選ぶ際は、自分の目的や体質に合ったものを選ぶことが大切です。

リラックスしたい時はカモミールやラベンダー、リフレッシュしたい時はミントやレモングラス、美容に良いものを探すならローズヒップやハイビスカスがおすすめです。

また、1種類のハーブだけでなく、複数のハーブをブレンドすることで、相乗効果を得ることも可能です。

当店の「Beauty and Detox Tea」「Happy Mind」「腸活ハーブ」は、それぞれの目的に合わせて厳選されたハーブをブレンドしています。

ぜひ、自然の恵みを日常に取り入れてみてください。

ブログ一覧